母と私の買い物がダブることが多々有ります。
よくダブるもの…ジャガイモ・にんじん・白菜・豆腐・食パン
たまにダブルもの…えのき・もやし・薄あげ・長ネギ・キャベツ・ココア
昨日、買って来たのに今日も買って来たの!?という時も有ります。
母は負けたストレスを発散する為に買い物して帰るのです。
私も同じですけど昨日買った物は買いませんよ(ーー;)
根菜類は保存が利くしカレーとかで大量消費するから良いのですが
モヤシや豆腐が重なったときは予定していた献立を変更しなければならず
ちょっとイライラします。
今回は豆腐と白菜とえのきがダブってしまいました。
豚肉を使ってトンカツかポークチャップの予定でしたが
豆腐料理に変更です。
あんかけ豆腐の作り方は簡単です。
小鉢に入れた豆腐に、
ゆであずきを掛けるだけです。
…というのはウソです。おやつとして美味しそうな気もしますが(笑)
【あんかけ豆腐の作り方】(所要時間30分以内)
4人前材料…きぬ豆腐2丁、白菜4分の1、小さめにんじん1本
えのき1袋、しめじ1株、片栗粉、醤油、かつおだしの素。
※だし汁を作れる人は500ml.用意して下さい。
1)にんじんは皮を剥いて斜めに薄く切ったあと5ミリ程度の千切り。
白菜は葉の方を左に向けて、まな板の上に置いたら
根元の方の白い部分から2センチ幅で、ざく切り。葉の部分は適当。
シメジとエノキは根元を切り落としたら適当に裂いておきます。
豆腐は水を捨てて2分割でも4分割でも御好きに。
2)先ず、にんじんを鍋に入れ100ml.の水または、だし汁を入れて
煮立たせます。
3)煮立ったら弱火にして白菜、しめじ、えのきの順で重ね、だし汁
または、かつおだしの素1袋(6g)+水400ml.を入れて蓋をし
中火で煮立つまで放置。
4)野菜を煮ている間に別鍋で豆腐を温めておきます。
まさか、水を入れないで火に掛ける人は居ないとは思いますが…
ちゃんと鍋に水を入れて豆腐を温めて下さいね~
5)野菜が煮えたら火を弱め、浅めのお玉に3分の1の量の醤油を入れて
軽く混ぜます。
6)カレースプーン山盛り1杯の片栗粉を水で溶いて左手に持ちます。
水の量は、溶いた片栗粉が、おつゆ茶碗に半分くらいになれば良いです。
右手にお玉を持ち、水溶き片栗粉を少しずつ入れながら優しく素早く
野菜をひっくり返すようにしながら全体に混ぜます。
そうしないと、片栗粉のカタマリが出来て食感が悪いのよ~
ドバーッと水溶き片栗粉入れてから、お玉を持っても遅いんだからね

少し火を強くして、とろみが付けば「あん」の完成です。
7)別鍋で温めておいた豆腐を皿に盛るのですが湯きりしないと少し
水が溜まるので豆腐を落っことさないように慎重に捨てましょう。
8)豆腐を隠すように「あん」を掛けたら出来上がり。
温かいうちに食べましょう!
我が家の夕食のおかずは、
あんかけ豆腐+あらびきウインナー(4本)+柚子と大根の漬物 でした。
食後のドリンクは、はちみつ生姜湯。生の生姜を使います。
意外と健康的?(笑)
旦那には薄味だったようで少し醤油を足してました。
(そんなことしてたら肝臓が悪くなるよ)と思いましたが口には出さず。
本当は言いたい。
肝硬変で死にたくなけりゃ、
文句言わずに食えっ!