『
アレンジボール』を知ってますか?
アレパチじゃ無いですよ。
御存知の方はパチ歴が長そうですね^^ 20年前には、それなりに
流行っていたんですよ…はっΣ( ̄ロ ̄lll)歳がバレルw
アレンジボールはパチンコに似てるけどチョッと違う。
今のパチンコと何が違うかと言うと、第一に
手打ちでした。
第二に払い出しは玉では無く
メダルでした。
遊び方は私が大好きだった
ベガなら盤面下の両端がアウトで
その間に有る1~16までの数字がバラバラに書かれたポケットに玉が
入ると盤面中央に有るビンゴカードのような4×4の同じ数字が点灯して
とにかく、タテ・ヨコ・ナナメのラインを揃えれば良いのです。
盤面のどこだったか(多分、中央下部分)に玉が入るかスルーしたら
コインが1枚払い出されて、何箇所か点灯して揃え易くなったと思います。
記憶が確かなら、200円で3枚のコインを借りて1枚ずつ投入。
1枚で16玉セットされて、それを打ち出すわけですが
さっきも言った様に手打ちなのです。やみくもに打ってはダメ。
機種によって打ち方も変えなくてはなりませんでした。
…まあね、どんな打ち方をしようと個人の勝手なんだけど
ゲーセンのUFOキャッチャーで適当にボタン押す人は居ないでしょ?
じっくり位置を確かめて狙ってるはず。
それと同じように
アレンジボールも狙いを定めて微妙な力加減で
バネを弾く。思い通りのポケットに入ると、そりゃあ、もう快感でしたね♪
揃えるラインの数とかで点数が決まり、払い出されるコインの枚数も
違います。払い出しのガシャンガシャンと連続する音も心地よかったです。
アレンジボールにはフィーバータイプも有って
コチラはビンゴカードみたいなのは無く盤面中央にデジタル欄が2つ
(7セグって言うのかな?)
コイン1枚16発は同じだけど打ち方が違いました。
意味がよく解らず適当に、教えてもらった通り打っていたら何度か
大当たりしました。
最初に何発か連続で打ち出し、デジタル部分の片方に7と出たら
気を集中して(笑)一気に打ち出すのです。
打ち出した時に盤面両サイドのバルタン星人のハサミのような大きな
チューリップが一瞬開きます。
玉が入るともう一つのデジタルが回転、7が揃うとフィーバーとなりました。
ベガで遊べない時は乱れ打ちの出来るフィーバー台でストレス発散
させてましたw ベガって一球一球狙って打つから疲れるんですよ~
私が
アレンジボールを知ったのは夫と付き合い出してから。
同じ職場だったので仕事帰りに一緒に行ってました。
私は普通のパチンコが好きで初めの内は
アレンジボールは
辛気臭くてイヤだったのですが低投資で長く遊べて負けることが
少ないと解ってからベガにハマってしまいました。
狙い通りのポケットに入れられるようになると
「どうよ?上手いでしょ。v( ̄へ ̄*)エッヘン!」ってな感じで益々(笑)
アレンジボールのホール、今はもう近隣には有りません。
後に出てきたアレパチは電動ハンドルでツマンナイと思いました。
どうしてアレンジボール消えてしまったんだろう?
やっぱり店側が儲からないから?
最近1パチが増えてきたけどアレも店側は儲からないのでしょ?
あぁ~アレンジボール打ちたいなぁ…。
ベガの次に好きだったのが麻雀の役を作るやつでした。
チートイツ(ニコニコ)なんてセコイ役で上がってました(笑)
…勝てばイイんです!勝てば!ヾ(∇^〃)キャハハハ